食後の血糖値急上昇が血管に与えるダメージは無視できない

食後血糖値|健康

満腹になると眠くなる、ランチの後の仕事がつらい、そんな「食後」にまつわる体験ありませんか?
食後の体に起こる変化の一つが「血糖値の急上昇」です。健康診断の結果に特に問題の無い方でも影響を受けているかもしれない「食後血糖値の急上昇」のリスクについてご紹介します。

健康診断には現れない食後の血糖値の怖さ

血糖値については健康診断の際に数値を知る機会があります。ところが結果が正常値の範囲内であっても、油断できない場合があります。
それが「食後血糖値」です。健康診断の際は、空腹時に検査をするため食後に瞬間的に高くなる血糖値については表面化しません。
「食後血糖値」は文字通り食事の後に変化する血糖値のことで、食習慣や食事のリズムや生活習慣や年齢などの様々な要因によって、危険な急上昇をしやすくなっている場合があります。
体内では食事などから糖が摂取されると、それを分解しようと「インスリン」という消化ホルモンが分泌されることで糖分の分解がすすみ、健康的にエネルギーへと変化させられます。
一方で、過剰な食事の摂取や不規則な糖分摂取などによって「インスリン」の分泌が足りなくなると、もっとインスリンを分泌するようにと指令が出ます。
インスリン分泌を請け負うすい臓への負担が高くなるだけでなく、血糖値の乱高下による血管へのリスクが高まります。
それでも糖分の処理が間にあわず血糖値が上昇してしまう状態は「血糖値スパイク」と呼ばれ、慢性化することは体へのダメージにつながるとされています。

「血糖値スパイク」が血管に及ぼすダメージとは

「血糖値スパイク」をはじめ、血糖値が急に高くなったり、乱高下を繰り返すことは、健康へのダメージが高くなります。
血糖値の高い状態が続くと糖尿病などのリスクがありますし、高血糖の状態は「血液ドロドロ」の一因となり血管壁を傷つけることがあります。
過剰な糖分が処理されずに血管内で高血糖の状態が続くことで、
動脈硬化、高血圧、高脂血症、肥満といった様々な生活習慣病のリスクにつながることがありますので、対策が必要です。

「ゆるやか」な血糖値上昇にすればリスクが減少

日本人は体質的に、インスリンの分泌が遅く糖分の処理に時間がかかるとも言われています。
血管にダメージを与えないためにも、血糖値の急上昇を回避するための対策が大切です。
そのためにおススメな方法は
「食物繊維から食べる」
「食後に軽く体を動かす」
です。
食事の順番に気を付ける方法は、知られるようになってきていますが、
肉や魚やごはんを食べる前に、サラダなどの野菜や海藻類から食べることがコツです。
野菜や海藻類に含まれる食物繊維が血管壁にコーティングをするような状態になり
血糖値上昇の影響を軽減してくれます。

また、食後は全身の血流が消化のために胃腸に集中します。
そのため一時的に脳を含む全身の血流が足りなくなりがちで、眠気や倦怠感が起こります。
消化のためには大切な時間ではありますが、このタイミングで
じっとしていないで移動を徒歩にする、食後に軽く伸びをしたり、手足のグーパーをするなどすることで、全身への血流が急に低下することを避けられて
胃腸の消化に血流が集中しないことで血糖値の急上昇を避けることにも役立ちます。

仕事のパフォーマンスレベルを下げないためにも、血管へのダメージを軽減するためにも、
ちょっとした日々の食べ方の習慣や、リズムを見直してみませんか。