必要な「中性脂肪」、健康ダメージとなる「中性脂肪」

中性脂肪|健康

中年期以降のお腹周りサイズ、生活習慣病へのリスク、など悪者のイメージが強い「中性脂肪」。
じつはここで問題になるのは、「異常値になってしまった中性脂肪」であって、本来、中性脂肪にも役割があるのです。

「中性脂肪」の基本的な役割とは

中性脂肪は、体を動かすのに必要なエネルギー源のひとつです。
最初にエネルギーとして使われる糖質に続いて、糖が不足している時などにエネルギーとなって、体を動かしてくれます。
また、体温を一定に保つという役割も担っています。
中性脂肪はゼロにすれば良いというものでもないのです。
健康診断などでチェックすることができる中性脂肪は、基準値として30~149㎎/dlが正常とされています。
これよりも多すぎても、少なすぎても体になんらかの影響が出やすくなります。
特に多すぎる際は、数値を下げるための継続的な習慣なども必要になるため、スタイルや健康の維持のために様々な情報や商品が提供されています。
中性脂肪のバランスの乱れは、脂質異常の一つで高脂血症と言われることもあります。

過剰な中性脂肪はどこに蓄積される?

基準値を超える150㎎/dl以上の中性脂肪が血液中に増えてくると、健康リスクのサインです。
血液中に含まれる脂肪の一つである中性脂肪は、血液とともに全身を巡っていますが、過剰に増えてくると、体のあちこちに不要な脂肪として蓄積されていきます。
まず食事で摂取された脂肪分が余ってくると、肝臓で中性脂肪が合成されてここから全身に中性脂肪が巡っていきます。


① 血管への蓄積
血液中に増加した中性脂肪によって、悪玉コレステロール優位の状態になります。
すると、血管壁に入り込んだ悪玉コレステロールが蓄積することで血液の通り道が狭くなってきます。そして動脈硬化となり、生活習慣病などの深刻なお悩みの原因となってしまうことがあります。
コレステロールと中性脂肪は別物ですが、互いに影響し合う要素ではあるためしっかりと状態を整えておくことが大切です。

② 内臓への蓄積
腸などの内臓の周囲にある腸間膜や腹膜に中性脂肪が蓄積すると、「内臓脂肪」の増加につながります。
血圧・血糖・コレステロールといった健康ダメージに影響を与えやすくなります。
生活習慣予防の一環としてメタボ検診などで、腹囲を測定するのはこのためです。
男性85㎝以上、女性90㎝以上の場合、内臓脂肪が蓄積している可能性が高くなっているとされています。
ただし、内臓脂肪はつきやすく減らしやすいのも特徴ですので、改善のための努力もやりがいがあります。

③ 皮下への蓄積
皮膚と筋肉の間に中性脂肪が蓄積した場合、「皮下脂肪」となります。
特に、お腹、お尻、太ももなどの下半身につきやすく、年齢と共にじわりじわりと溜まってしまい、減らすのが大変です。
基礎代謝の低い女性やシニア世代に多いタイプです。

ダイエット、生活習慣病予防のために

エネルギー源である中性脂肪の過剰な蓄積は、目に見えにくいかたちで血管を通じ全身に影響を与え始めます。
中性脂肪対策には
「食事」
「運動」
「適切な検診チェック」
がポイントです。


中性脂肪の源となる、脂質の摂り過ぎや脂質の種類に気を付け、過剰な脂質を排出するのを手伝ってくれる食物繊維なども摂るようにしましょう。
そして、運動の中でもじっくりと脂肪を燃やす有酸素運動などの燃焼系運動を継続的に取り入れ、中性脂肪をエネルギーとして燃やしてしまうようにしましょう。
さらに、中性脂肪の増加はじわりじわりとやってくるため、気付いた時には減らすのが大変になっている場合も。
そうならないためにも、定期的に適切な検診を受け、数値が気になり始めたら、早めの対策を取るようにしましょう。